基板設計に必用な資料についてのシリーズです
最初に基板設計依頼時の資料にはどんなものがあったか一覧してみましょう。
基板設計に必要な資料
1 回路図
2 ネットリスト
3 部品リスト
4 基板外形図
5 部品レイアウト図
6 部品カタログ
7 配置・配線の注意事項
8 配線仕様等、基板に制約があるデバイスはその仕様書
9 規格に則った設計をしなければいけない場合はその仕様書
photo by Takashi Q. Hanamura Takashi Q. Hanamura Photography
基板外形図・部品レイアウト図のポイント
基板外形図・部品レイアウト図のポイントを書いて見ましょう。
(1)どちらの面(部品面/半田面)の図か? その図の面視はどちらか?
これは書かれていない場合がけっこうありますがとても重要です。
また、みなさんと基板設計者の間で誤解を生み易いポイントの一つです。
例えば・・・・
BGA/CSPや峡ピッチのコネクタ等がある場合、基板組立の際の都合でそれらのある面を部品面(=1回目にリフローする面)にします。
でも皆さんの書く図面でそうなっていない場合もありますので、基板設計時に図面とCAD上で表裏反転して設計する場合等あります。
その様な時どちらの面かと図の面視が書かれていないと混乱する事になります。
2)基板の隅(角)の処理が記載されているか。
これも結構記載されていない場合が多いです。
小さい基板でRやCが大きい場合には、配置配線に影響が出ますので後から変更すると、思いのほか時間がかったりします。
WordやExcelで外形図を作成している場合図では表現しづらいですが、文章で「4すみはR2」等書いてください。
基板設計者は基本的に図面に指示の無い事は勝手にやりません。
なので基板設計者の判断で勝手ににRやCをつける事はありませんので記載していないと、角は切りっぱなしという事になります。
(もしくは問い合わせて、確認してからつけます)
最初の指示や設計中は忘れている事多いのですが、できた基板を見て「あれ?」という事ないようにしましょう。