部品登録・チェックでは何をするか~基板設計の工程(3)

  • ブックマーク

2020年、現在は、心理カウンセラー・コミニケーション研修講師の活動を行なっています。

基板設計については、活動を行なっておりません。基板設計に関してお問い合わせいただきましても、心理カウンセラーの活動が多忙なため、お返事が難しい状況です。

(過去のログとして記事は公開しています。)

基板設計の工程(の流れ)についてのシリーズ3回目です。
今回は部品登録と登録した部品のチェックについて解説します。

 

27541849876_ef783ec735_k

photo by はなむら たかし 信州 Snap::Life

 

基板設計の工程(全体の流れ)

まずは新規に基板設計する時の順番と全体の流を示します。
(お客様)と記載がある工程はお客様実施項目です。

(1) 設計資料・仕様書・部品図面確認

(2) 部品登録・チェック

(3) 回路情報定義

(4) 基板外形・禁止領域・高さ制限領域等入力

(5) 位置指定部品配置

(6) その他部品配置

(7) 配置検図(お客様)

(8) 修正

(9) 配線

(10)配線整形化・GNDベタ入力

(11)チェック

(12)シルク入力・チェック

(13)検図(お客様)

(14)修正

(15)設計承認(お客様)

(16)ガーバーデータ・基板製作用図面作成

(17)組立図・搭載機用データ作成

部品登録・チェック

この工程は、頂いた部品図面を元に、CADに部品情報を登録します。
入力する情報には

1)絵柄的な情報=銅箔・レジスト・メタルマスク・シルクなど
2)数値的な情報=端子の等価定義・部品高さ・ピン番号など

があります。

この工程を更に細かく書くと以下の様になります。

部品登録指示書作成・・部品図面と回路図を元に、PAD寸法・
ピン振りなどを指示する指示書を作成します。

登録指示書チェック・・上記仕様書を指示書作成者以外の人が
チェックします。


登録作業・・・・・・・絵柄的な情報を入力してピン振りをします。
その後に端子の等価定義や部品高さなどの数値的
な情報を入力します。

チェック・・・・・・・回路図・部品図面・登録した部品の3点照合を
作成者と作成者以外の2人が行います。

上記の様な工程を登録する部品全てについて行いますので、この工程はかなり時間がかかります。

なぜこの様に時間をかけて、慎重にやっているかと言うと、基板で起こるミスの約60%程度は部品に関係するミスだからです。
なので基板でのミスを無くす為に、この段階でのチェックはとても重要であるという認識で、時間と人をこの工程にかけています。

仕事や人間関係で感じる苦しさや心の重荷を下ろし、「人生を生き直したい」「今までとは違う人生を生きること」にシフトしたい方のために。

自分が、人間関係や仕事についてどうしていいかわからなくなって、毎晩寝る前に明日が来なければいいと思っていた時に心理学の学びと出会い、それを学び実践することにより「人生を生き直し」できて充実した毎日を送れています。

そんな自分の体験から、
『癒し + そうなった理由の理解 + 体験と学びを今後に生かす方法を一緒に考える』
サービスを提供しています。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

Avatar photo

菊地 健介

感性と心を大切にする経営者、菊地健介です。
約30年プリント基板設計を仕事にしてきて、そのうち17年間は基板設計者と社長という2足のわらじで会社を経営してきました。
この過程で自分と自分の周囲に起こってきたつらくて悲しい経験から、心豊かな幸せを実現するためには感性もちゃんと使うこと、更に感性と理性のバランスを取ることが重要であることに気がつきました。
今は、それらの体験を生かして、カウンセリングやコンサルティングもしています。
また、更に深くカウンセリングを勉強していくその過程でのいろいろな気づきをブログで発信しています。