基板設計に必用な資料についてのシリーズです
最初に基板設計依頼時の資料にはどんなものがあったか一覧してみましょう。
基板設計に必要な資料
1 回路図
2 ネットリスト
3 部品リスト
4 基板外形図
5 部品レイアウト図
6 部品カタログ
7 配置・配線の注意事項
8 配線仕様等、基板に制約があるデバイスはその仕様書
9 規格に則った設計をしなければいけない場合はその仕様書
photo by Takashi Q. Hanamura Takashi Q. Hanamura Photography
回路図 その2
記載してほしい内容、注意点など
回路図中に配置・配線の注意事項を記載する場合もありますが、それについては別号で書きますので、ここではそれ以外について書きます。
●無極性のチップCR以外の部品にピン番号が表示されている事
⇒ピン番号は部品登録の際にチェックします。
ネットリストからも確認できますが、それよりも回路図に記載されている方がチェックの際、効率良く間違いが少なくできるからです。
●無極性のチップCR以外の部品の端子名称が記載されていること。
更には、端子名称が部品図面に記載されている名称で入っている事
⇒これも上記と同じ理由で、回路図、CADの登録部品、部品図面の三点照合を行う為です。
ちなみに、この三点照合は既にCAD登録してある部品を流用する時も必ず行います。理由は以下です。
●同一の部品は同じピン番号、端子名称であること。
⇒みなさん、「そんなの当たり前だよ」って思われるかもしれません。
でも、年に1、2回違う回路図に当たる事があります。基板設計側でも注意してはいますが、全て発見できる訳ではありませんので、皆さん一連の回路図の中で同じ部品なのにピン振りの違うもの無いか、よ〜く確認してくださいね。
また、既存基板の改版や前年モデルをモデルチェンジする時など、前回回路図と最新回路図でピン振りが違っている場合があります。
(特に担当者様が変わった時など)
その為、登録済み部品を使う時でも、必ず三点照合は行います。
●バス線や複数ページ間を繋ぐシートコネクタの名称で孤立するものがない事。必ず2個以上同じ名称のものがあること。
⇒これは回路図エディタには、ネットリスト出す時にチェックするシステムがあるので、そのチェックをやっていば大丈夫です
また、ネットリストを確認すればチェックできます。
photo by Takashi Q. Hanamura Takashi Q. Hanamura Photography
これについても基板設計側でも注意してはいますが、全て発見できる 訳ではありません。
また回路の不案内な基板設計者は見つけるのは難しいとおもいますので、必ず確認してくださいね。