回路図 その3〜基板設計の資料

  • ブックマーク

2020年、現在は、心理カウンセラー・コミニケーション研修講師の活動を行なっています。

基板設計については、活動を行なっておりません。基板設計に関してお問い合わせいただきましても、心理カウンセラーの活動が多忙なため、お返事が難しい状況です。

(過去のログとして記事は公開しています。)

基板設計に必用な資料についてのシリーズです
最初に基板設計依頼時の資料にはどんなものがあったか一覧してみましょう。

基板設計に必要な資料

1 回路図
2 ネットリスト
3 部品リスト
4 基板外形図
5 部品レイアウト図
6 部品カタログ
7 配置・配線の注意事項
8 配線仕様等、基板に制約があるデバイスはその仕様書
9 規格に則った設計をしなければいけない場合はその仕様書

photo by Takashi Q. Hanamura  Takashi Q. Hanamura Photography 

文字どうしの重なり

pdf・XDFビュワーデーター・紙などの回路図中で、回路番号とその他の文字(ピン番号や定数・名称等)が重なって回路番号が見えない箇所が多数(1/3以上)あると、基板設計の支障となります。

回路番号が読めないと、まず最初に部品配置の際支障が出ます。
例えばパスコンの配置など、回路番号を見ながらICの電源ピンの直近に置いて行きますので、そういった時正しく配置できない可能性が出てきます。
また非常に時間がかかります。

そうならない為に、画面で見るだけでなく支給するデータを印刷して見る事をお勧めします。

上記の様になってしまう原因として、画面では非表示になっていても、印刷する際には表示される設定になっていてそれに気がつかずに文字が重なってしまうという場合が多い様です。

特に抵抗・コンデンサ・コイルなどのピン番号が回路番号に重なりやすい傾向にありますので、御使用中の回路図エディタの設定を確認してみてください。

文字とカッコ等の重なり

上記と似たような内容ですが、未搭載の部品を回路図上で区別できる様に「かっこ」や「あみかけ」等をシンボルの上に置いている場合、回路番号に重なって読めないことが無いようにしましょう。

また、回路図上で未搭載の部品を区別するのに、かっこや網掛けなど別の図形をシンボル上に置くやり方は、やめた方いいです。
リストを出力しても搭載/未搭載が出力されないですし、正しく置かれているかチェックするのも大変です。

お勧めする方法は搭載/未搭載の属性を追加する方法です

未搭載の場合はその属性に「notm」等任意の文字を入れ、それをシンボルの上に重ねて置く。

文字を表示する際は、ペン幅を太くし、更に0° 90°より少しだけ傾けて(15°とか105°とか)表示する。

方法です。

最後のペン幅を太くして、少し傾けるというのが目立つポイントになるので、適用してみてください。

仕事や人間関係で感じる苦しさや心の重荷を下ろし、「人生を生き直したい」「今までとは違う人生を生きること」にシフトしたい方のために。

自分が、人間関係や仕事についてどうしていいかわからなくなって、毎晩寝る前に明日が来なければいいと思っていた時に心理学の学びと出会い、それを学び実践することにより「人生を生き直し」できて充実した毎日を送れています。

そんな自分の体験から、
『癒し + そうなった理由の理解 + 体験と学びを今後に生かす方法を一緒に考える』
サービスを提供しています。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

Avatar photo

菊地 健介

感性と心を大切にする経営者、菊地健介です。
約30年プリント基板設計を仕事にしてきて、そのうち17年間は基板設計者と社長という2足のわらじで会社を経営してきました。
この過程で自分と自分の周囲に起こってきたつらくて悲しい経験から、心豊かな幸せを実現するためには感性もちゃんと使うこと、更に感性と理性のバランスを取ることが重要であることに気がつきました。
今は、それらの体験を生かして、カウンセリングやコンサルティングもしています。
また、更に深くカウンセリングを勉強していくその過程でのいろいろな気づきをブログで発信しています。