最近お客様に、基板設計はどんなことをやっているのか、どんな流れで進めていくのか説明することが良くあります。
昔の様に社内で基板設計もしていて、先輩が後輩に基板設計を教えることは普通のことでした。
でも、今は基板設計はほぼ外注なので、確かにどのように設計が進んでいくかという情報は少ないと思います。
そこで基板設計の工程(の流れ)について、シリーズで解説していきたいと思います
photo by はなむら たかし 信州 Snap::Life
基板設計の工程(全体の流れ)
まずは新規に基板設計する時の順番と全体の流を示します。
(お客様)と記載がある工程はお客様実施項目です。
(1) 設計資料・仕様書・部品図面確認
↓
(2) 部品登録・チェック
↓
(3) 回路情報定義
↓
(4) 基板外形・禁止領域・高さ制限領域等入力
↓
(5) 位置指定部品配置
↓
(6) その他部品配置
↓
(7) 配置検図(お客様)
↓
(8) 修正
↓
(9) 配線
↓
(10)配線整形化・GNDベタ入力
↓
(11)チェック
↓
(12)シルク入力・チェック
↓
(13)検図(お客様)
↓
(14)修正
↓
(15)設計承認(お客様)
↓
(16)ガーバーデータ・基板製作用図面作成
↓
(17)組立図・搭載機用データ作成
(1)設計資料・部品図面確認ではどんなことをするか
ここでは、頂いた資料・仕様書・図面の確認を行います。
例えば、
1 部品リストに記載の部品の図面は全てそろっているか。
2 部品によってはメーカー推奨PAD図が必要になるが、それがあるか
3 外形図の記載に漏れはないか。(角のRやC面の値が書いてあるか等)
4 マイクロストリップラインの幅、間隔等の特殊配線等の指定はあるか
など、「指示が無いとできない部分の指示があるか」について確認します。
打合せが設定されていて、その前に資料が入手できた場合には、なるべくお打合せ前に頂いて基板担当者と一緒に確認して、不明点等がお打合せで確認できるといいですね。
難しい仕様がある場合や日程が短い場合には「打合せ前に資料頂いて打ち合わせ時に確認する」と言うのが
重要と思います。
電話やメールでは伝わりにくい事を確実に確認する事が、基板の出来/不出来や日程遵守に大きく関わってきます。