新人教育にお勧めの書籍の紹介-基板が初めての人向け

  • ブックマーク

2020年、現在は、心理カウンセラー・コミニケーション研修講師の活動を行なっています。

基板設計については、活動を行なっておりません。基板設計に関してお問い合わせいただきましても、心理カウンセラーの活動が多忙なため、お返事が難しい状況です。

(過去のログとして記事は公開しています。)

基板について新入社員教育する時などに、教科書代わりになる本などを 紹介してみたいと思います。

尚、ここで新人と言っているのは、基板や基板設計について経験も知識もない(または少ない)人を想定しています。

 

●アマゾンや書店で販売している本の中でおすすめ

 

まずは買いやすいアマゾンや書店で販売されている本です。

 

よくわかるプリント配線板のできるまで

日刊工業新聞社 高木 清著

図やフローチャートが必用な所に入っていて、わかり易い本です。

 

 ●入手がちょっと面倒だけどおすすめの書籍

日本プリン回路工業会で出版している「ぷりんとばんじゅく」シリーズです。 このシリーズは下記の様にいろいろなテーマに分かれた本になっています。

・ぷりんとばんじゅく 新入社員のためのプリント配線板入門

・ぷりんとばんじゅくII 新入社員のためのプリント配線板入門 -設計編-

・ぷりんとばんじゅくIV 新入社員のためのビルドアップ配線板入門

・ぷりんとばんじゅくVII 新入社員のためのフレキシブル配線板入門

・外国人労働者のための ぷりんとばんじゅくVIII -基礎級テキスト-

・ぷりんとばんじゅくV 新入社員のための実装入門

残念ですが、上記の書籍はamazonでは売っていません。

直接日本プリン回路工業会のHPで申し込むか、JPCAなどのショーの 会場で買うしか手に入りません。

そのせいか、あまり話題にならないですが、新人教育用にはとても良いと思います。

日本プリン回路工業会の書籍販売のHP

 

上記で6冊ほど紹介しましたが、状況に応じて更にオススメを紹介します。

●電気系の高専・大学等を出た人たちを教育する場合

 

・ぷりんとばんじゅく 新入社員のためのプリント配線板入門

・ぷりんとばんじゅくV 新入社員のための実装入門

をセットで買って、中身に沿って話をすれば、一通りのことは   教育できます。

ただ、これら2冊を最初から順に話していくと8時間やっても2日~3日かかりますので、抜粋して話をした方が良いです。

この内容がある程度理解できたら、ビルドアップ等々難しいものに移行しても大丈夫です。

●電気とは関係ない学校を卒業して、初めて基板を見る人たち向け

 

・外国人労働者のための ぷりんとばんじゅくVIII -基礎級テキスト-

・ぷりんとばんじゅくV 新入社員のための実装入門

とを教科書代わりにするのが良いと思います。

外国人労働者のための~には基礎的なことしか書いてありませんが、プリント基板が初めての人にはこちらの方が解りやすいと思います。

特に文系の方に教えなければいけない時は、これが絶対おすすめです。

 

以上がオススメの本です。

基板や基板設計については、大学・高等専門学校ではそれほど詳しく学ぶことは無い様なので、教育担当だった頃に、初めての人にもわかり易く書いてある本を探すのに苦労しました。

逆に、教える人も上記の本の内容がすらすら説明できれば十分です。

新人教育で悩んでいる人は、参考にしてみてください。

仕事や人間関係で感じる苦しさや心の重荷を下ろし、「人生を生き直したい」「今までとは違う人生を生きること」にシフトしたい方のために。

自分が、人間関係や仕事についてどうしていいかわからなくなって、毎晩寝る前に明日が来なければいいと思っていた時に心理学の学びと出会い、それを学び実践することにより「人生を生き直し」できて充実した毎日を送れています。

そんな自分の体験から、
『癒し + そうなった理由の理解 + 体験と学びを今後に生かす方法を一緒に考える』
サービスを提供しています。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

Avatar photo

菊地 健介

感性と心を大切にする経営者、菊地健介です。
約30年プリント基板設計を仕事にしてきて、そのうち17年間は基板設計者と社長という2足のわらじで会社を経営してきました。
この過程で自分と自分の周囲に起こってきたつらくて悲しい経験から、心豊かな幸せを実現するためには感性もちゃんと使うこと、更に感性と理性のバランスを取ることが重要であることに気がつきました。
今は、それらの体験を生かして、カウンセリングやコンサルティングもしています。
また、更に深くカウンセリングを勉強していくその過程でのいろいろな気づきをブログで発信しています。