低電圧・大電流化のデバイスの動作を安定させるために、コンデンサのデカップリング意識しよう~日々の設計から

  • ブックマーク

2020年、現在は、心理カウンセラー・コミニケーション研修講師の活動を行なっています。

基板設計については、活動を行なっておりません。基板設計に関してお問い合わせいただきましても、心理カウンセラーの活動が多忙なため、お返事が難しい状況です。

(過去のログとして記事は公開しています。)

最近の電子機器でされるデバイス(IC)は低電圧化・大電流化の傾向にあります。

この傾向により、以下の様な問題が出やすくなっています。

1)動作電圧の低下による電圧マージンの減少

2)大電流化したデバイスの動的負荷変動が原因の電源電圧変動が大きくなる

これらの要因により、回路や基板の設計は10年前に比べて非常にタイトになっています。

弊社では上記の様な問題の対策の一助として、基板設計時に工夫していることがあります。

どんな工夫をしているかという説明の前に、まずはコンデンサの活用法確認してみたいと思います。

 

コンデンサの3つの活用法

 

コンデンサには3つの活用法があります。

1)アクロス・ザ・ライン=2つのライン間(電流の流れる経路間)のノイズの除去

2)バイパス・コンデンサ=DC電源からノイズを除去する

3)デカップリング=ICの動作に必要な電荷を直近で供給できるように回路のループを小さくする

  デカップリング2

どんな工夫をしているか

 

私たちは3番目のコンデンサのデカップリング効果に着目し、電源端子に必要な電荷が直近より

供給されることにより、上に書いた様な問題点を出にくくし、デバイスが安定動作するように設計のしています。

更には、それらを目視でチェックするのではなく、専用のツールを使い検証しています。

下記は専用ツールを使ってチェックしている様子です。

 

パスコンの配置2

 

電源側・GND側それぞれ、予測される電流のルートがハイライトされています。

また、これらのルートは数値化されて表示もされます。

 

私たちは専用のツールをつかうことにより、

1)短時間で確認→修正→再チェックが可能

2)もれなく、確認が必要な部分すべてチェックできる

という利点もあります。

まとめ 

私たちは、他の設計会社では、ほとんど実施していないと思われる上記のようなチェックをツールを使って行うことによりきちんとデバイスが動作するように設計を工夫しています。以上、日々の設計からの一コマでした。

 

 

 

仕事や人間関係で感じる苦しさや心の重荷を下ろし、「人生を生き直したい」「今までとは違う人生を生きること」にシフトしたい方のために。

自分が、人間関係や仕事についてどうしていいかわからなくなって、毎晩寝る前に明日が来なければいいと思っていた時に心理学の学びと出会い、それを学び実践することにより「人生を生き直し」できて充実した毎日を送れています。

そんな自分の体験から、
『癒し + そうなった理由の理解 + 体験と学びを今後に生かす方法を一緒に考える』
サービスを提供しています。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

Avatar photo

菊地 健介

感性と心を大切にする経営者、菊地健介です。
約30年プリント基板設計を仕事にしてきて、そのうち17年間は基板設計者と社長という2足のわらじで会社を経営してきました。
この過程で自分と自分の周囲に起こってきたつらくて悲しい経験から、心豊かな幸せを実現するためには感性もちゃんと使うこと、更に感性と理性のバランスを取ることが重要であることに気がつきました。
今は、それらの体験を生かして、カウンセリングやコンサルティングもしています。
また、更に深くカウンセリングを勉強していくその過程でのいろいろな気づきをブログで発信しています。