メンタリングとメンター制度について〜人材育成や新人定着率に悩んでいる会社は一考の価値あり

  • ブックマーク

この投稿ではメンタリングとメンター制度について解説します。

メンタリングについて

まずはメンタリングについて解説します。
メンタリングとは、経験のある先輩と後輩が自由なテーマで話しあうことです。
この時、
先輩=メンター
後輩=メンティー
と呼びます。

会社で行われる場合が多いですが、メンターと直属の上司は通常異なります。
直属の上司が、社内での業務の指示・教育や指導・評価などを行う、例えて言えば縦の関係なのに対して、メンターは、私的なこと・仕事のこと・将来のこと等々、様々相談やアドバイスを話しあいの中で行います。
メンターは他部署でも可です。
なので、直属の上司=縦の関係に対して、経験のある先輩=ななめの関係 というイメージです。

メンターとメンティーが自由なテーマで話し合うメンタリングの目的は
「メンターとメンティーが共に成長すること」です。

そして、メンタリングには以下の様な良い点があります。
メンティーにとって良い点
・悩みやわからないことの相談ができる
・メンターの知識や経験などの情報が得られる
などです
メンターにとって良い点は
・信頼関係づくりの経験ができる
・人材育成の経験ができる
などです。

なので、メンタリングは雑談ではありません。
きちんとしたメソッドと手順があってそれに従って行います。
また、メンターとなる人には、傾聴のスキルもある程度要求されます。
なので、そのメソッドと手順をメンターやメンティーに教える人が必要になります。
それがMOP(メンタリング・オフィシャル・パートナー)ライセンスを持った人になります。

photo by Takashi Q. Hanamura  Takashi Q. Hanamura Photography 

メンター制度について

メンター制度は、上記のメンタリングを企業が導入する際の制度です。
企業がメンター制度を導入する目的は
・新入社員の職場定着率のUp
・職場のコミュニケーションの活性化
・メンターの育成力・マネージメント力のアップ
等です。

この目的のために、企業は運用ルールを作って運用します。
例えば
・メンターとメンティーの選定(通常はメンティー1人に対してメンター1人を選定する)
・一定期間に定期的にメンタリングを実施する
などです。

この制度は、一定の要件を満たし、申請を行えば厚生労働省のメンター制度導入のための助成金が支給されます。

photo by Takashi Q. Hanamura  Takashi Q. Hanamura Photography 

メンターとメンティー間の信頼関係が大切

メンタリングがうまくいくかどうかは、メンターとメンティーの信頼関係に大きく左右されます。もともとは職場で出会った2人で、メンティーは新人としてその職場に配属されたばかりなので、2人の間に信頼関係が少ない場合が多いです。
なので、メンター制度の運用期間を通して信頼関係を構築し、徐々に話す内容が深まり、意味のある有意義なメンタリングになることが大切です。
その際に、MOPライセンスを持った人が信頼関係の構築される様に、メンターをサポートしていきます。

以上が、メンタリングとメンター制度についてです。
メンター制度は、メンティーもメンターもお互いに成長していく場です。
私、菊地はMOPライセンス保持者として、この仕組みと制度を利用して、働く人の環境が良くなることをお手伝いいたします

仕事や人間関係で感じる苦しさや心の重荷を下ろし、「人生を生き直したい」「今までとは違う人生を生きること」にシフトしたい方のために。

自分が、人間関係や仕事についてどうしていいかわからなくなって、毎晩寝る前に明日が来なければいいと思っていた時に心理学の学びと出会い、それを学び実践することにより「人生を生き直し」できて充実した毎日を送れています。

そんな自分の体験から、
『癒し + そうなった理由の理解 + 体験と学びを今後に生かす方法を一緒に考える』
サービスを提供しています。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

Avatar photo

菊地 健介

感性と心を大切にする経営者、菊地健介です。
約30年プリント基板設計を仕事にしてきて、そのうち17年間は基板設計者と社長という2足のわらじで会社を経営してきました。
この過程で自分と自分の周囲に起こってきたつらくて悲しい経験から、心豊かな幸せを実現するためには感性もちゃんと使うこと、更に感性と理性のバランスを取ることが重要であることに気がつきました。
今は、それらの体験を生かして、カウンセリングやコンサルティングもしています。
また、更に深くカウンセリングを勉強していくその過程でのいろいろな気づきをブログで発信しています。